株式会社ナレッジワーク

お客様との日程調整をスムーズに。immedioだからできた日程調整業務の進化とは。

facebook@b iconシェア
X iconポスト
株式会社ナレッジワーク様の導入事例の画像
課題
  • 商談に関わる関係者が増え、日程調整パターンが複雑化していた。
  • 従来ツールはURL単位の課金体系で、複数パターンを運用するたびにコストが増加していた。
  • 日程調整の煩雑さにより、営業・プロダクト・CS間の連携がスムーズに行えなかった。
効果
  • 商談参加者ごとのURLを柔軟に使い分けられるようになり、調整工数を大幅に削減。
  • ユーザー課金制によりコストを気にせず運用でき、営業担当者の心理的負担を軽減。
  • 複数部門の参加が容易になり、社内連携と顧客対応の質が向上した。

自己紹介をお願いします。

Account Developmentグループの岡野です。私たちは、エンタープライズ企業を中心に、マーケティンググループとも連携しながら初回接点を創出し、戦略的に商談へ繋げていく役割を担っています。初回接点においてお客様の課題・関心を深く理解し、ナレッジワークの提供価値を的確に見極め、最適な提案機会へとつなげることに注力しています。

RevOpsグループの岩田です。私たちはビジネス部門全体のパフォーマンスを最大化するため、オペレーションとシステムの最適化を通じて、営業・マーケティング・カスタマーサクセスが一気通貫で連携できる基盤を構築しています。その中で、私はSalesTechリードとして、複数の営業ツールの導入や改修、運用改善を推進しております。

RevOpsとはどんなチームですか?

RevOps(Revenue Operations)は、ビジネス部門全体の成果を最大化するために、業務プロセス・システム・データの基盤を横断的に整備・運用するチームです。

一般的に、営業・マーケティング・カスタマーサクセスなどの、各チームはそれぞれ高い専門性を持って活動しますが、その分、チーム間で情報やプロセスが分断されやすい側面もあります。私たちRevOpsは、そうした“組織のすき間”に着目し、仕組みを見直すことで、部門をまたいだ連携と全体最適を実現します。

ナレッジワークのRevOpsは、事業成長に伴ってダイナミックに変化する環境下で、スケーラブルな仕組みの構築に日々挑戦しています。仕組みを作って終わりではなく、実際の成果に繋がる状態を目指して、継続的に改善を重ねています。

なぜimmedioを選んだのですか?

導入当時、お客様に適切な情報を届けるために、営業担当者だけでなく、プロダクト担当者やカスタマーサクセスなど、様々な社内の関係者が商談に参加するケースが増えていました。これに伴い、日程調整のパターンも複雑化し、調整URLの使い分けが求められるようになっていました。

しかし、従来利用していた日程調整ツールはURL数に応じた課金体系だったため、日程調整のパターンごとにコストが増加する懸念があり、柔軟な対応が難しい状況でした。

その点、immedioはユーザー数に応じた課金体系のため、コストを気にせず複数パターンで調整URLを自由に作成できる点が大きな魅力でした。また、UIがシンプルで直感的に使えるため、営業チームもすぐに活用を始めることができました。さらに、商談の形式(30分/60分、オフライン/オンラインなど)を柔軟に設計できる点も、選定の決め手となりました。

immedio導入で苦労/工夫した点を教えてください。

これまで多くの営業ツールを扱ってきた経験から、営業展開に向けては運用設計からマニュアル作成までしっかり準備して臨みました。ただ、実際には使い方を共有するだけで現場に自然と浸透し、拍子抜けするほどスムーズに活用が広がりました。

UIの直感的な使いやすさに加え、immedio社のカスタマーサクセスの皆さんが私たちの利用目的を的確に汲み取り、柔軟にサポートしてくださいました。導入負荷は、他の営業ツールと比較しても圧倒的に小さく感じました。

権限設計は運用しながら試行錯誤しましたが、結果として安定した運用体制を構築できました。

immedioを導入したことで、どのような変化がありましたか?

商談参加者のパターンに応じてURLを柔軟に使い分けられるようになり、日程調整にかかる業務工数は確実に減少しました。コストを気にせず使える点でも、営業担当者の心理的な負担が軽減されました。

また、日程調整の手間が削減できたことで、営業・プロダクト・カスタマーサクセスなど複数の関係者が参加しやすい環境が整い、結果として連携にも良い影響が出てきています。

今後、immedioに期待する機能はありますか?

Slack連携は、さらなる業務効率化につながるのではないかと期待しています。一方で、Slackのオープンな性質を踏まえると、情報セキュリティに妥協はできません。特に個人情報が含まれる通知については、内容の一部をマスキングできるなどの制御機能があると、より安心して運用に組み込めると考えています。

また現在は、お客様に日程調整用のURLをメールでお送りしていますが、添付URLを開くという行為自体がハードルとなるケースもあります。候補日をメール本文内で直接確認できるような工夫があると、よりスムーズなやり取りを実現できると思います。

株式会社ナレッジワーク様ありがとうございました。

導入頂いたサービス

immedioイメージ画像

導入頂いたサービス資料

トップ/導入事例 / お客様との日程調整をスムーズに。immedioだからできた日程調整業務の進化とは。